本堂



本 堂(国重文)
 建立は承応二年(一六五三)。入母屋造り、本瓦ぶきの 大規模な堂で、周囲の落縁は側柱筋に合わして縁柱を
 立て庇桁(ひさしけた) を廻して軒を支えている。
 内部の柱、貫などは極彩色の文様が施され、広縁や内 陣、脇陣の各天井は鏡天井で、それぞれに迦陵頻伽・竜・
 鳳風の彩色画が描かれている。全体に平面は密教寺院風。 脇陣を広くとり脇陣境を仕切るなど日蓮宗本堂の特徴 をよく表した建物で、県下でも特筆に値する建造物で ある。


 妙 見 堂


       平成元年再建

        総桧造
鵠工舎    設計施工
西岡常一 棟梁
小川三夫 棟梁




番神堂


平成元年復元
 春日大社の移し殿という説が有力で、建立年代は十七世 紀初頃と思われる。







鐘 楼


 平成十年再建
 総桧造
  梵鐘 文化勲章受章 蓮田修吾郎氏設計・監修





法悦荘


蓮長寺の客殿
大正末期建築

大広間35畳 奥の間24畳あり
施餓鬼の際は 百数十人の参詣客でにぎわいます。
年忌法要の際にも ご利用いただけます。






山門